「新盆・旧盆」は「7月盆・8月盆」と覚えた方が良い

暦の国際基準化

明治5年12月2日の翌日から改暦となり、翌日である明治5年12月3日が明治6年1月1日となりました。という事は、世の中の月日は改暦前と比べると約1ヶ月早くなっていると考えます。

お盆は7月

改暦前からお盆は7月とされていましたが、改暦によって1ヶ月早くなっているわけですから、現代の8月が『お盆』と称され、この現代の8月盆の事を改暦前に因んで『旧盆』と称されています。

 国際基準化によって、現代の8月=お盆=旧盆

二つの意味を持つ新盆

そして、元の7という数字と合致した現代の7月、改暦前では6月であるこの月に東京を中心とした一部の地域では現代の7月盆の事を『新盆』と称しています。数字に合わせた時期を新盆と称するのは、新しい仏さんがでたお盆の事、すなわち『新盆』と同じ単語のため、ややこしくなりますね。

出来れば7月盆と8月盆とで言って欲しい

全国的には8月盆が主流で、8月盆が推奨される理由としては、8月のお盆休み期間に帰省をするという恒例行事的な動きから8月13日から16日までの四日間を『お盆』とする事が、お寺と檀家さんにとって都合の良い時期となります。

  • URLをコピーしました!
目次