法事の守護仏

人は亡くなってから、十三の仏に守られながら極楽浄土に導かれ成仏すると言われています。
この十三の守護仏は初七日から33回忌までの下記の回忌に守られるとされています。

目次

亡くなってから四十九日と百カ日

初七日 不動明王(ふどうみょうおう)

※大日如来の化身ともされている

死者は旅立つ覚悟が不十分で家の方は故人の死を受け入れられない時期に、死者の現世への未練とする迷いを断ち切る役目があります。

二七日 釈迦如来(しゃかにょらい)

大いなる力を以て、死者へ仏祖の教えを説く役目があります。

三七日 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

文殊の『知恵』を以て、死者へ仏教徒としての教えを説く役目があります。

四七日 普賢菩薩(ふげんぼさつ)

『慈悲』の心を以て、死者の煩悩を断ちきり悟りの世界へ導く役目があります。

五七日 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

死者が六道へ落ちて迷った際に、救いの手を差し伸べて極楽浄土へ導く役目があります。

六七日 弥勒菩薩(みろくぼさつ)

『未来仏』として、釈迦に代わってこの世を救う役目があります。

七七日 薬師如来(やくしにょらい)

死者が四十九日を終えて現世との繋がりが終わり、極楽浄土の道へ進む間の『中道』で薬を与えて苦しみを乗り越えさせる役目があります。

百カ日 観音菩薩(かんのんぼさつ)

『慈悲』を以て、死者を阿弥陀如来へ導くまでに三十三の姿を変え導く役目があります。

一周忌から三十三回忌

一周忌 勢至菩薩(せいしぼさつ)

無限の『光明と知恵』を以て、人々の苦しみを取り除く役目があります。

三回忌 阿弥陀如来(あみだにょらい)

『無量寿』『無量光』を以て、みなを極楽浄土へ往生させる役目があります。

七回忌 阿閃如来(あしゅくにょらい)

『毅然』を以て、故人に強い修行の決意させる役目があります。

十三回忌 大日如来(だいにちにょらい)

別名、昆盧流遮那如来(びるしゃなにょらい)とも言われ、これまでの十一人の仏様(不動明王尊・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観世音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閦如来)に導かれた教えの悟りの度合いをはかり、さらに導く役目があります。

三十三回忌 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

『功徳』『智恵』を以て、万人には仏になれる仏性があることを教え涅槃へ導く役目があります。

その他

十三回忌~二十七回忌までを大日如来、二十五回忌・五十回忌を愛染明王とする教えもあります。

  • URLをコピーしました!
目次